歯周病治療
歯が抜ける、歯を失う
多くの原因は歯周病です。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性の病気です。
現在日本の成人の80%が歯周病であると言われています。
歯周病はむし歯と違って、痛くなるといった症状が出にくく、歯がぐらついたりものが噛みきれなくなったなど、気付いた頃にはかなり進行しているというケースも少なくありません。
みどり歯科では歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去し、常に健康な口内環境の継続に尽力していきます。
もしかして、歯周病かも?
食事中・歯みがき中に歯ぐきから
血がでる。
食べ物がよく歯にはさまるようになった
熱いもの冷たいものがしみる
ようになった。
口臭が気になる、
口の中がネバネバする。
歯周病の進行
歯周ポケットに
菌がたまる。
歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると歯の周囲の歯肉が赤く腫れたり、歯みがきの時に出血しやすくなったりします。これは歯肉炎という状態です。
さらに進行すると歯と歯肉のどんどん溝は深くなります。この溝を歯周ポケットと呼びます。
歯周ポケットに菌がたまると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯周ポケットがより深くなって悪循環が生まれます。
歯周
ポケット

歯周ポケットに
歯垢がたまり
菌がさらに増殖
噛む力が衰え、
歯を失うことに…
歯周病が進行すると歯ぐきが痩せていき、歯を支えることができなくなり大きく歯がゆれるようになってしまいます。
噛むたびに歯が動くので「ものが噛みきれなくなった」などの自覚症状がでてきます。
頻繁に歯ぐきが腫れて痛むようになると、最終的には抜歯しなくてはなりません。
歯周病の治療
歯肉炎の段階であれば歯科の治療(プロフェッショナルケア)と歯ブラシの改善や自宅での歯みがき(セルフケア)によって治ります。
歯科での治療
プロフェッショナルケア
自宅での歯みがき
セルフケア
歯周病まで発展すると、治療をしていても歯を支える骨(歯槽骨)を含めた歯の周囲の組織は完全に元にはもどりません。
そのため歯周病治療は早期発見・早期治療がとても大切です。
できるだけ早く発見し、治療をおこない、これ以上の進行をくい止める事が目標となります。
歯科での治療のながれ

歯周病の菌があるか。また重症度はどの程度かといった評価をするため、歯周ポケットの深さをプローペというゲージを使用して調べます。

歯を支える歯肉の中の骨(歯槽骨)の状態をレントゲンによって目に見える形で調べます。

見える部分の歯石や歯の表面の付着物をとり除いて歯と歯肉の境目の清掃がしやすい環境を整えます。

スケーリングによりどの程度改善したかを評価し、次の治療の必要性や残っている歯周ポケットの炎症の程度をチェックします。

評価によって必要と判断された場所のよごれや歯石をより深い場所までとり除いていきます。

治療がどれくらい成果を上げているか再度評価をおこないます。重症度に応じて上記治療で改善が見込めない場所については歯周外科治療や歯周組織を再生させる手術を患者様と相談・検討します。
※必要に応じて唾液検査やその他の画像検査なども患者様と相談の上実施し、お口の中の健康状態の評価、状態の把握に役立てます。