小児歯科
お子様の歯とお口の病気の予防
と治療を適切におこない、成長
発育にともなう歯と口の正常な
機能の育成のお手伝いをします。
子どもに歯が生えてきたけど、
具体的にいつから歯磨き
をしたらいいの?
子どもにむし歯は作りたくない…
いつ何をしたらいいの?
普段から気をつけることは?
フッ素が良いのは知っているけど
フッ素入り歯磨き粉
を使えば大丈夫?
このような疑問・質問は成長期のお子様をもつ保護者の方からよくお聞きします。
同じような悩みをお持ちではありませんか?
みどり歯科はお子様を病気からまもろうと日々奮闘されている保護者の方々の力になりたい。と考えています。
みどり歯科の
小児歯科への取り組み
お子様のむし歯予防、むし歯治療は
成長発育に合わせた見極めが大切です。

子育てに関する情報は今、あふれかえっています。
多くの情報の中で何が正しくて何が間違いなのか。また現在の自分のライフスタイルや育児のスタイルにはどのような方法が合っているのか…。
自分だけで判断して実行することはとても難しいですよね。

また、お子様のお口の中の状態や病気リスクは成長発育にともなって大きく変化します。
例えば乳歯が生えてきた時と乳歯が永久歯に生え替わっていく時期では注意しなければならない点、やるべき病気対策は全く異なるのです。

お子様のむし歯予防法、むし歯治療法は成長発育に合わせたタイミングの見極めがとても大切になってきます。
お子様が自立して自分の健康管理ができるようになるまではみどり歯科、保護者様、お子様の3人4脚で。
その後、自分である程度健康管理をしていけるようになったらみどり歯科とお子様の2人3脚で。
しっかりと正しい歯みがきやケア、を普段の生活で習慣化させていきましょう。
末長く、楽しく、おいしく噛める
健康なお口を一緒に目指して
いきましょう。
無理やり治療はしません!
まずは歯医者に慣れる
トレーニングから。

みどり歯科ではお子様ができる限り恐怖心をいだいてしまわないように治療が必要な場合は治療に向けて段階的にトレーニングをおこない、徐々に慣れてもらえるように心掛けております。
病気の予防と
正常な機能育成のために

「健康的なお口の機能の育成」という目的を達成するためにお子様の成長に合わせて“育てる医療”を実践しております。
同じ顔の人間が2人といないように、その方法は1人1人違います。
段階的に予防のステップを上げていけるように目標を定めてお子様のお口の健康管理のサポートをおこないます。

治 療
むし歯など今ある問題・病気の治療をおこないます。

評 価
病気になる危機度と原因を評価することによって、どうすれば病気にかからずに成長できるか検討し、“病気の予防”と“育てる医療”に生かします。

指 導
評価に沿って生活習慣、歯磨き習慣など正しい習慣を獲得できるように指導を重ねていきます。

育 成
病気の予防をおこないながらお口の正常な機能が育成されていくかチェックをしていきます。

管 理
予防・健康管理の主役をお子様本人にシフトしていけるよう指導し、実践していきます。 主役交代時期は病気リスクが高くなりますので重点的に管理チェックします。

習慣化
日頃、自分でお口の健康状態に気を配りながらも、専門的チェックを受けられるよう定期的に健診を受けてお口の健康チェックをしていきましょう。